資産運用の『王道』

金融庁は、投資信託の継続年数が3年に満たないとの調査結果を報告しています。絶えず変動する株価や基準価格に一喜一憂していては、投資の継続は困難です。資産を大きく育てるには、複利最大の武器である時間を味方にする必要があります。

投資行動と人間の感情との関係性は、行動経済学の研究でも注目されています。感情に邪魔されず投資を継続する王道は、「長期」・「積立」・「分散」にあります。

(1)少額からでも投資が始められる
(2)購入のタイミングが分散できる
(3)感情に邪魔されず自動的に投資が継続できる

ドルコスト平均法が働くこの投資は、価格変動に邪魔されず、平均買付単価を抑えながら世界経済の成長率を上回るリターンが目指せます。これが、中長期で資産を大きく育てる“王道”です。そして、一日でも早く始める事が大事なポイントです。

生命保険には、外国債券で運用する外貨建て保険や国内外の株式で運用する変額保険など、保障と資産運用がパッケージされた商品の品揃えがあります。経営者の万一に備える生命保険は、資産運用の王道である長期・積立・分散と見事にマッチします。

時代の転換点

デフレの下では、低金利であっても「銀行預金」にお金を預けるのが、合理的な判断と言えました。「物やサービス」の値段が下がり「お金」の価値が上昇する時代に、リスクを取ってまで投資する必要も無かったからです。

ところが、インフレに突入すると話が変わります。「物やサービス」の値段が上昇し「お金」の価値が目減りして購買力が弱まります。2%のインフレが10年続けば、今より17.8%お金の価値は減少します。加えて為替が円安に振れると、輸入インフレも進みます。

これに対抗するには、財産の構成をインフレに強い資産に組み替える必要があります。時代は、新たな転換点を迎えています。

当社は、金融・保険のプロフェッショナルとして、お客様の属性に応じた最適な資金ポジションの構築をお手伝いします。

ゼロからの資金捻出

65歳から貰える筈の老齢厚生年金は、一定の条件で一部または全額が支給停止されます。長年に渡り負担してきた掛金が、自身の年金額に全く反映されないのは無念です。対象の多くは、労使分の掛金を合計で負担してきた企業経営者の皆様です。

停止される理由は、高い役員報酬にありますが、役員報酬を下げると退職金の支給に影響しかねません。厚生年金の満額受給と十分な退職金を確保する事は、経営者の正当な権利です。報酬の総額が同じでも年金を支給される経営者と、されない経営者がいます。その差は、役員報酬の支払い方法の違いです。経営者に近い専門家の情報提供に対する、ほんの少しの気遣いで大きく結果が異なります。

厚生年金の受給権を正当に行使できれば、ゼロから資金を捻出できたも同然で資産形成に有益です。当社は、年金受給権の復活のために専門家へ無償で相談できる橋渡しを担います。

お問い合わせフォームへ